HOME
ごあいさつ
NPO法人の概要
NPO法人の活動紹介
くるめSTP実施・運営

山下 裕史朗
NPO
法人くるめSTP理事(久留米大学医学部小児科准教授)                      
近年、ADHDをはじめとする発達障害のある子どもたちへの対応がわが国の学校教育における大きな課題となっています。平成15年の文部科学省からの報告によると、このような子どもたちは小中学校の通常の学級に約6.3%在籍していると推定されており、多くの子どもたちが学習や対人関係のつまずきなどから学校生活で不適応をきたしていると考えられます。より良い対応のためには、教育・医療・保健・福祉等の関係機関の連携推進による包括的な支援体制の構築が求められていますが、その具体的、効果的な方法については明確にされておりません。

私は、米国ニューヨーク州立大学バッファロー校でADHDの子どもたちと家族にすばらしい包括的治療をされているぺラム教授と2003年に出会いました。ホームページに紹介されていた実践に目が釘付けになり、バッファローでサマートリートメントプログラム(STP)の研修を5週間させていただきました。その後、2005年に久留米でSTPをやってみないかとペラム教授に強く勧められました。バッファロースタッフや久留米市教育委員会、熱心な教師の皆様、スクールカウンセラーとして活躍している臨床心理士のグループ、久留米大学文学部心理学科学生、松石豊次郎主任教授(くるめSTP実行委員長)はじめ小児科神経グループや看護学科の仲間が、立ち上げに賛同してくれました。

ADHDの子どもたちが学校生活によりよく適応するために必要な学習やスポーツ、対人関係等のスキル獲得や自分の感情をコントロールする力を育成することを目的として、STP実行委員会を発足し、アメリカのSTPを日本の現状にあったものに修正した2週間のSTPを創り上げるまでに数年かかりました。その後、より広範囲にADHDに対する理解啓発を推進するとともに、発達障害を理解し支援しようとする多くの人々の参画機会を確保し、団体としての健全な発展と活動の継続を可能にするために、特定非営利活動法人格の取得が必要であるということを認識し、平成20年にNPO法人くるめSTP(理事長 向笠章子)を設立しました。私たちが学んできたことをひとりでも多くの方々に知っていただき、日本各地でSTPが始まることを夢見て、本ウェブサイトを立ち上げました。皆様のご意見をお待ちしております。

親訓練
広報活動
STP実施の支援
くるめSTPの説明
目的・組織
指導原理とポイント
参加者の感想
実施概要の例
くるめSTP実施の実際
主要システム
一日のスケジュール
スポーツについて
学習センターの役割
論文・学会・講演会
ADHDついて
出版・執筆している本
リンク集

向笠 章子
NPO
法人くるめSTP理事長 (臨床心理士)

 
くるめSTPは医療、心理、教育の領域の専門家集団で構成されています。そして、それぞれの領域の学生がこのプログラムにボランティアとして協力しています。くるめSTPでは、自分のもつ特性のために生活することが大変になっているADHDのあるお子さんのためのプログラムです。ADHDのあるお子さんは学校という場では、たくさん覚えることがあり、刺激も多くて自分のしたいことや考えることや先生の教えていることがうまくまとまって頭の中に入っていかないことが起こるようです。スクールカウンセラーの心理スタッフは、ADHDのあるお子さんたちの学校適応を援助していますし、医師や学校の先生たちも同様です。

 
しかし、もっとADHDのあるお子さんたちが生活しやすくなるためにくるめSTPがあります。行動療法と必要であれば薬物療法の併用で、2週間の期間に学校生活に近い形の自分の努力が報われるような治療的なプログラムです。望ましい行動が出来れば得点を得られます。望ましくない行動は、減点されます。そして、努力の結果は、家族からのごほうびとみんなからの賞賛で報われます。くるめSTPでなによりもすばらしいのは参加しているお子さんたちの笑顔です。


 
みなさんが良い形で変化していくことを願って、くるめSTPでスタッフ一同は、がんばっています。

HOME TOP

NPO法人 くるめ STP